メンタル

SFCは慶應じゃないという世間の評判に元SFC生が徹底反論!

こんにちは!mamiです。

 

 

慶應SFC受験者なら、一度はネットで『SFCは慶應じゃない』という書き込みを
見たことがあるかもしれません。

この書き込みを見て、正直不安に思っていませんか?

『私が行きたいSFCって何か評判悪いのかな?』

『もしSFCに受かっても、別の学部の人から下に見られたりするんだろうか』

『このままSFCを第一志望にしていても良いのだろうか』

 

ネットの世界では、どの情報が真実なのか分かりにくいからこそ、
不安になってしまいますよね。

出来れば、志望校に対する不安を取り除いて、
クリアな気持ちで受験勉強を進めたいですよね。

結論から言ってしまえば、
『SFCは慶應じゃない』という批判は全く気にする必要ありません。

SFCに行きたいなら、堂々と第一志望にすれば良いです。

では何故『SFCが慶應じゃない』とよく言われるのか?
回はその理由とそれに対する元SFC生としての自分の言い分を書いていきたいと
思います。

この記事を読んで、胸を張って『慶應SFC第一志望』と
言えるようになりましょう!

1.SFCは慶應じゃないと言われる4つの理由

1.1.入試科目が2科目だけだから

これが『SFCは慶應じゃない』と叩かれる一番の理由ですね。

他の慶應の学部や、他の私立大学は3科目で受験するので、
科目数が少ない=入試難易度が低くて楽をしている、と見られる様です。

特に、他の慶應の学部の人達からは、
『2科目で楽して入ってきたのに慶應名乗りやがって』
という無言の圧を感じたことがあります。

私自身、受験生の時に一度文学部の過去問解いたことがありますが、
私には到底太刀打ちできないと感じる難易度だったので、
他学部の人がそう言いたくなる気持ちは分からなくもないです。

あの難易度の入試を突破している文学部の人達、また他の学部の人達も
本当に凄いですし尊敬します。

 

ただ・・

何をもって慶應とするかは学長が決めることだと
思うんです。

 

SFCは慶應じゃない、と発言する人達にはそれを決める権力自体ないはずです。
個人的には学長がSFCを慶應とするならば、堂々と胸を張れば良いと思っています。

もしSFCを慶應と認めたくないならば、
自分が慶應の学長になってSFCをつぶすしかないと思いますが、
それは出来ないしやりたくないのであれば、やはり『SFCは慶應じゃない』
とは言いにくい様に思います。

 

また、科目数の少なさでSFCを批判するならば、
そもそも国立に比べて私立は科目数が少ないわけですし、
そうすると私立大学全て大学じゃない、とも言えてしまいますよね。

そんな不毛な言い合いなんかせず、お互いの学生生活をお互い楽しみましょう!

まとめ

例え2科目入試でもSFCは間違いなく慶應なので胸を張って良い!

1.2.慶應に入るのに一番入りやすいと言われているから

SFCの試験科目の2科目は難易度が高いとはいえ、
2科目の勉強だけで良いのは事実なので、
誰もが受験しやすい分、慶應に一番入りやすいというならそうだと思います。

 

ただ、それって逆に何が問題なのでしょうか?

 

自分が目標を叶えられそうなところで戦うのは戦略の基本なので、
『慶應に入るのに一番入りやすい学部』を狙うこと自体
別にそもそも問題じゃないと思います。

SFCは慶應の中でも入りやすいから価値がない、というのであれば、
どの大学も一番入りやすい学部は無価値、ということになってしまいますが、
実際そうじゃないですよね?

例え一番入りやすい学部だろうと、その大学の学生であることに変わりありません。

それに慶應の中では難易度が低いとはいっても、
環境情報・総合政策は偏差値70必要なので、
はちゃめちゃに入りやすい訳ではないですよ!

参考までに、慶應義塾大学 学部偏差値ランキング2017(河合塾)はっておきます。↓

学部学科方式偏差値
72.5
環境情報環境情報70
経済経済B方式70
総合政策総合政策70
法律70
政治70
経済経済A方式67.5
B方式67.5
A方式65
人文社会65
65
薬科学65
理工学門165
理工学門365
理工学門465
理工学門565
理工学門262.5
看護医療看護60

医学部と偏差値が3くらいしか変わらないから、SFC生は医学部の学生とほぼ同じ頭脳!だなんて思ってはいませんが、
誰でも受けられる分倍率が高くなるので、入りづらいという側面もあります。

2科目だけなので受験しやすくて入りやすい、という側面もあれば、
その分倍率が高いので、結果として偏差値70が必要にはなる、
という点をご理解頂ければと思います。

 

まとめ

SFCは入りやすいけど、その分倍率が高いので結局難しい!

 

1.3.AO入試があるから

元モーニング娘の紺野あさ美さんに始まり、最近では二階堂ふみさん、
菊池風磨さん(Sexy Zone)など、数々の芸能人がAOで入学しています。

AO入試は潜在的な能力と今までの実績、今後のSFCで達成したいこと
が明確で価値があると判断されれば合格します。

『芸能人はずっと勉強なんてしないできたのに、
芸能人てだけで入れてずるい』

と多くの人が感じているでしょうし、
私も在学時は思っていたし今もちょっぴり思ってはいます。

しかし、彼らは10代の内に芸能界で成功しており、
実はそのことの方が本質的には難しいのです。

二階堂ふみさんはヴェネチア映画祭で賞を取る程の女優さんです。

『今日から勉強しなくていいから、
2年以内に芸能界で実績を出して二階堂ふみさんと同等の有名人になれ』

と言われたらかなり難しいですよね??

 

10代の内にそこまで実績を出せる人間であれば、

・貪欲なまでの成功への意欲

・生まれ持った才能

・たゆまぬ努力が出来る能力

・運

等が必要であり、それらを能力と認めるのはそれはそれでありなのでは、
と個人的には思います。

そういう能力をもった人間ならば、大学、またその後の社会での活躍が期待できる、
という点も考慮して合格にされているのだと感じます。

 

正直広告塔感は否めないんですが、
逆に、彼らは広告塔としての価値があると大学に判断される程に若いうちに
実績を出した人達であり、
その彼らの努力に私は敬意を表したいと思います。

まとめ

芸能人のAO入試は、今までの彼らの努力をちょっと考えてあげよう!

 

1.4.ぶっちゃけ いいがかり

なんでもいいから批判したい人は世の中に一定数います。

批判することで、価値がない様に評価して、引きずりおろしたいという人が
存在するんです。

SFCは慶應じゃない=ダメ、と言われるので

じゃあ仮に東大に行ったらどうかと言えば、

東大に行ったら行ったで、今度は
『東大生はコミュニケーション能力がなくて仕事では使えない』
などと世間の声を浴びたりします。

(※管理人は東大生にその様には思っていません。)

結局学力最高峰の大学に受かったとしても、
何かしらで批判を受けるので、
結局世間の批判というのは『何が言いたいがための言いがかり』
という側面
がある様に思います。

実際にコミュニケーション能力のない人は世の中沢山いますが、
東大生がやたらに『コミュニケーション能力がない』といじられたりします。

東大以外の大学の学生を、『コミュニケーション能力がない』と
特別世間が批判することはあまりないので、
要は羨ましいので批判したい、という側面もある様に思います。

つまり、SFCに対しても『どうせSFCでしょ』という場合は、
そういった心理的な側面がある場合もあるので、
あまり気にしないことが一番良いと思います。

まとめ

『どうせSFCでしょ』は言いがかりも多い!

 

2.慶應内の学部格差のぶっちゃけた話

『慶應SFCは慶應内でも見下されているのでは?』と心配する人もいる様なので
慶應内の学部格差についてお話しておこうと思います。

『SFCは田舎キャンパスだし、2科目で楽して入ってるし、私はSFCは認めない』
スタンスで、SFCを見下す他の学部の人もいることはいます。

ただこのスタンスを明確に全面に出してくる他学部の人もそんなに沢山いませんし、
『SFC出身だから友達にはならない!』みたいな人はさすがにいませんし、
別に気にしなくてもいいんじゃないかな~と個人的には思います。

しかも、それ言い出したら、医学部が学力的には絶対王者で一番上な訳ですし、
医学部と比較したらどの学部も『格下』になってしまうのでは・・?とも思います。

それぞれの学部にそれぞれの魅力がありますし、
他学部を気にせずにのびのび自分がやりたいことやれば良いと思います。

まとめ

SFC嫌いな人もいるけど、気にする必要なし!

 

3.管理人が今まで受けた『どうせSFCでしょ』攻撃

私自身、慶應SFCということで今までよく絡まれてきました。

SFC志望の受験生の参考までに、
私が今まで理不尽に絡まれてきた経験を書こうと思います。

『こういう事もあるけど気にしないでね!』というメッセージを込めて
送ります。

3.1.『慶應なんだふ~ん、推薦?』

大学時代のバイト先の先輩からの一言です。

会話のニュアンス的には、
『指定校推薦かAOあたりで、どうせ勉強なんてせずに入っているんでしょ?』
という感じでした。

なんかこう、
『お前になんぞ一般入試の勉強なんかできる訳ない』
みたいな空気があって・・

私は一応一般入試で受かったのですが、
先輩の『最初から努力を認めないスタンス』が悲しく感じました。

いいがかりです。涙

『・・でもそれだけ一般入試の勉強が難しいって思われてることだよね!』
とポジティブに考えてやり過ごしました^^v

3.2.『慶應って言ってもどうせSFCでしょ』

これは今まで良く言われましたね~。
『大学受験を自体を経験したことがない人』から特に言われました。

会話のニュアンス的には、

『お前慶應卒にブランド感じてるかもしれないけど、
どうせSFCっていう何かネットで叩かれてる学部なんでしょ?

どうせぶっちゃけ誰でも入れる簡単なところなんでしょ?

という感じでした。

ほんとにこれはいいがかりです・・

先ほども書きましたが、
SFCは他の学部と比べて試験科目が少ないので簡単に思われがちだけど、
その分受験しやすいので倍率も高いんです。

一般入試組は毎日やりたくない勉強何時間もして、机にかじりついてようやく
合格するんです。
夏休みは10時間勉強するのも当たり前です。

皆必死な思いで受験してます。

そもそも誰でも入れる簡単な学部なら、偏差値70なんて出ないです。

受験戦争を体験したことない人には、
この大変さはいまいちピンとこないのかもしれません。

でも、体験していないなら気軽に『どうせSFCでしょ』なんて気軽に
言わないで欲しいのです。

批判するなら、せめて自分自身でSFCを受験してみてからにして欲しいと
思います。

・・・と、『どうせSFCでしょ』と言われる際にはこんな風に感じてモヤモヤ
していましたが、思考を切り替えて、

『どうせSFCって叩きたくなるくらい、本音では価値を認めてるってことだよね!』
と考える様にしたら気持ちが楽になりました。^^v

まとめ

『どうせSFCでしょ』はいっそ誉め言葉として受け取ろう

 

4.まとめ

『SFCは慶應じゃない』に対する反論まとめ

・慶應大学の学長がSFCを慶應としているので、
慶應の他の学部や、世間から『いくらSFCは慶應じゃない』と言われても、
SFCが慶應なのは事実

・SFCに入るのは、一般入試でもAOでも大変

・『どうせSFCでしょ』は内心価値を感じられているということなので、
誉め言葉として受け取ることがコツ

 

いかがでしたでしょうか?

SFCはネットでは色々言われていますが、実際様々な勉強を自由に出来るし、
目標志向の高い友達も沢山出来て楽しいところですよ!

是非!SFCに来てくださいね♪

 

慶應SFCの雰囲気

実際のところSFCってどんな感じなの?自分に合うか知りたいあなたはこちら

慶應SFCの雰囲気って?学生のお洒落度やリア充度に迫る!

 

慶應に入るための勉強方法

スタディサプリがおすすめ!その訳とは?

スタディサプリで偏差値は上がるのか?元慶應生が本音でレビュー!

ABOUT ME
mami
田舎の高校から慶應SFCに現役合格し、その後SFCの大学院に進学。 大学生の時に、高校3年生に塾講師としての受験対策の指導経験あり。 勉強メソッドを多くの人に広めて、沢山の人が夢を叶える手伝いがしたい と思い、このブログを立ち上げました。 コメントはお気軽に!宜しくおねがいします^^