(2018/8/24更新)
こんにちは!mamiです。
偏差値が突然下がってしまい、目標としていた早慶上智などの難関大学の受験を
諦めたくなっている・・ということはありませんか?
受験期は今まであまり勉強していなかった層も勉強し始めるので、
時には偏差値が下がってしまうこともあり得ます。
例えば、今までは偏差値が55はあったのに、ある日の模試で偏差値45、等と
出たら、不安でいっぱいになって勉強に集中できなくなってしまうのではないでしょうか。
『もう第一志望には合格できないんじゃないか。もう諦めてしまいたい・・・』
今日はそんなあなたに向けて、勉強を続けて逆転合格をつかむための方法について
お話したいと思います。
Contents
1.第一志望に合格したいという本心を改めて知る
今まで、あなたは沢山の不安や葛藤と戦ってきたのではないかと思います。
初めての大学受験の中、自分には無理なのではないかという不安、
それでも諦めたくないという葛藤、しかし偏差値が思う様に上がっていかない現実・・
その様な精神的なストレスから、眠れない、食べれないという時もあったでしょう。
その上、早慶上智等、難関大学を志願する人の中には、親や兄弟、親族が高学歴という
人も多いのではないかと思います。
そうなると、自然とあなたに求められる進学先のレベルも高くなりがちであり、
親や親族から向けられる期待が重荷であり、それも大きなストレスだったと思います。
そんな中では、『もう難関大学受験を諦めたい!』と感じるのも、
無理のないことだと思います。
もしも本当に無理だと思うなら、大学受験は諦めても良いのです。
行かなくても死ぬことはありませんし、いつだってリタイア出来るんです。
しかし、それでもなおあなたの本心は『第一志望に行きたい』ではないでしょうか?
なぜなら、ただ受験を諦めたい人は、わざわざこの様なページを検索してこないからです。
あなたは何か解決策を求めて、このページに来てれくれたのだと私は思います。
もしかしたら、『難関大学受験を諦めるための材料』を求めて、
とどめを刺してもらいたくてネットを検索していた・・という部分もあるかも
しれませんが、
自分で諦められない時点で、やはりあなたの本心は『第一志望に行きたい』なのです。
そうであるならば、もう一度だけ受験勉強を頑張ってみませんか?
受験に逆転合格を果たすには、これからも勉強を続けて行く必要がありますが、
前向きに勉強を続けていくにはちょっとした考え方や行動のコツがあるんです。
私が実際に慶應SFC現役合格を掴んだ際にも使っていた方法なので、
きっとお役に立てると思います。
本文を読んで前向きに勉強を再開し、次の春には憧れのキャンパスライフを
謳歌しましょう!
2.難関大学受験を諦めずに勉強を続ける方法
2.1.深呼吸して気持ちを落ち着ける
不安だったり気持ちが辛い時程、深呼吸してまずは気持ちを落ち着かせてから勉強に
向かいましょう。
なぜなら、一度冷静になることで、
『自分は難関大学に行きたいんだ、だからそのために頑張らないと』
と本来の目的を思い出すことが出来るからです。
心がザワザワしたまま闇雲に勉強に挑んでも、気もそぞろですし
定着もあまりよくありません。
それに、『うわやっぱり無理だ!』と勉強を遠ざけるきっかけにすらなり得ます。
精神的に辛いとき程、一度立ち止まって落ち着いて、
自分の目指すものを改めて思い返すことはとても大切なことなんです。
具体的な方法としては、15秒かけて1度呼吸し、これを8セット(約2分)します。
この方法で人間がリラックスできるということは、実は脳科学的にも証明されているん
です。
『深呼吸だなんて・・そんなこと?』と思うかもしれませんが、
意外と皆やっていなくて効果のあることなのでおすすめですよ。
2.2.志望校に関連する勉強グッズを身近に置く
くじけそうな心を支えてくれるのが、シャープペンシルやノートなどの
『志望校グッズ』なんです。
(オープンキャンパスや学園祭に行った際に学校で購入できると思います。)
なぜなら、そのシンボルを見る度に自分の目標を思い出せるからです。
ダイエットの最中についお菓子などを沢山食べたくなっても、ふと体重計見ると
『食べたらヤバいかも。痩せたいんだった』って思い出しますよね?
志望校関連グッズは、自分の『もう諦めたい』という気持ちを良い方向に
軌道修正していくれるのでお守りがわりに持っておくことをおすすめします。
私自身、前向きに第一志望に向けて勉強するぞ!合格するんだ!と思いながらも、
毎日の様に心折れかけていました。
モチベーションを維持するのは難しいことですし、人はどうしても楽な方へ流れて行こうと
します。
そんな時に、手元に志望校のシンボルマークの入ったグッズがあると、ハッとして
また勉強をしよう、と思えますよ。
2.3.今諦めると必ず後悔すると知る
今、第一志望を諦めたらあなたは絶対に後悔します。
なぜなら、第一志望に難関大学を指定してくるあなたの様な方は、
目標志向の強いタイプが多く、
そういうタイプは『目標が叶わないこと』や『達成に向けて全力を出さなかったこと』
を後々後悔するからです。
あなたは今まで、全力を出さなかった試験や体育祭、そのほか学校行事で
後々悔しい思いをしたことがあるのではないでしょうか?
大学受験は大抵人生で一回ですし、それを諦めてしまうことは、
あなたは人生で後々激しく後悔することになります。
未来の自分に悔しい思いをさせないためにも、今出来る限りのことをしよう!
と考えましょう。
それに全力で受験にぶつかることが出来れば、例え不合格だったとしても
スッキリした気持ちで大学受験から卒業出来ます。
自分の選択に迷いが生じたら?後悔しない方法について知りたい方はこちらをクリック↓
2.4.不合格だった時に初めて諦めれば良いと考える
第一志望の大学が、あなたを入学拒否できるのは、あなたが不合格だった時だけです。
逆に言えば、その判定が出るまではあなたは入学を希望して良いし、入試を実際に
受ける権利があります。
それまでに模試でどんなに成績が振るわないとしても、
自ら第一志望を諦める必要はどこにもありません。
なぜなら、受験には番狂わせというものがあり、
A判定でも落ちることがあれば、E判定でも合格する場合があるからです。
例えば、高校受験などでも周りの友達で意外な人が落ちたり、受かったりしていません
でしたか?
あなたが実際に逆転合格できるかどうかは、やってみない限り分からないのです。
であれば、試さなければ損ですよね?
『実際の試験に落ちるまで、諦める必要はない』と考えて、
第一志望に向かって勉強しましょう。
2.5.第一志望を諦めない事が、第二志望合格の可能性を引き上げる
これは副次的なことなのですが、
第一志望が高ければ高い程に第二志望に受かりやすくなります。
なぜなら第一志望の分、ハードルを上げて勉強するからです。
あなたも今までに学校のテストで、100点を狙って90点だったことや、
90点ぐらい取れればいいやと思ってテスト受けたら80点だった、ということがあるか
と思います。
狙った通りの点を取りに行くというのは難しいものです。
だからこそ、確実に第二志望に受かっておくために、第一志望は出来るだけ高い方が
良いのです。
また、第二志望などに先に合格しておけば、本命の第一志望にも余裕をもって試験を
受けにいけますし、その余裕こそが受験生にとって重要なんです。
第二志望確実合格、ひいてはその良い余波で第一志望合格にもっていくためにも、
第一志望は諦めずに行きましょう。
2.6. 失敗してもあなたは成長していると知る
精一杯第一志望に向かって努力しても、最終的に不合格ということもあるかもしれません。
でも、精一杯走って走って、転んで泥だらけになっても、そうなったあなたは
受験をしなかったあなたよりも大きく成長しているはずです。
なぜなら、自分の体調や気持ち、勉強の予定などをコントロールし、
実際の入試まで漕ぎつけるという大仕事をこなしたからです。
高校受験の時を思い出しても、きっとそうだったのではないでしょうか?
受験をする前とした後のあなたでは、全然違っているはずです。
こんな辛い受験に何の意味があるのか、もう諦めてしまいたい・・
そんな風に思うかもしれませんが、
長い目で見れば、受験を通して大きな人間的な成長を促し、あなたはより魅力的な人間に
なっているんですよ。
3.最後に
いかがでしたでしょうか?
大学受験はとても辛いものですが、受験が終わればいい思い出に変わります。
辛いのは今の受験生の期間だけですから、もう少しだけ頑張ってみて下さいね。
思い浮かべてみて下さい。
次の春には憧れの大学の学生になって、おしゃれして素敵な恋人と
キャンパスライフを謳歌しているところを。
友達や恋人とディズニーランドに行って思いっきり遊んでいるところを。
そして親戚からも、『〇〇ちゃん、すごいところ進学したね!』と言われているところを。
憧れの大学生活はすぐそこです。
皆さんが合格できます様に。
\受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。/