受験対策

虚弱で熱が出やすい受験生へ!自分を赤ちゃんと思って対策しよう!

こんにちは!mamiです。

 

 

『大事な試験前に限って風邪をひきやすい』

『熱が出やすく、疲れやすい。いつも何かしんどい。』

とお悩みではありませんか?

そんなあなたはもしからしたら虚弱体質もしれません。

虚弱体質とは

胃腸が弱く、食が細い、 やせていて顔色が悪い、貧血ぎみ、体力がなく疲れやすい、すぐ熱をだすなどの特徴がある。

これ、実は私自身のことだったんです。
高校生の頃は本当にしょっちゅう熱を出していました。

虚弱体質だと、すぐに具合が悪くなるので学校や予備校を休みがちになります。

その分皆より勉強遅れてより焦って勉強しなきゃいけなくて、
無理して勉強してまた体調崩す、という悪循環に陥ります。

これって本人にとってもめちゃくちゃ辛いんですよね。

しかし、この虚弱対策が受験を勝つ上では非常に大切です。

虚弱体質を完全に治すことは難しいですが、
受験生として上手く付き合っていくコツはあるので、今日は元虚弱受験生として
お話していきたいと思います。

1.体調が悪くなったら病院へ!

まずは、体に異変を感じたらすぐに病院に行って診察を受けましょう!

私は高3の時に微熱が2か月続くという謎の症状に悩まされ、
病院でバセドウ病の検査を受けたことがあります。

バセドウ病とは

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることによって、さまざまな症状が現れた状態です。具体的には、脈が速くなる、疲れやすくなる、眼球が前方に突出して目が大きくみえるなどの症状がみられます。 甲状腺機能亢進症は、バセドウ病やTSH産生腫瘍などによって起こります。

結局バセドウ病ではなく、検査の結果何の問題も見つからなかったので、
精神的なストレスが原因だったのかもしれません。

処方できる薬もなかったので結局放っておくことになったのですが、
病院で『何も問題ありません』と言われたので安心することは出来ました。

虚弱の人は、良く熱が出たり体調が悪くなったりするので
そんな自分に慣れていると思います。

でも、もしかしたら何か他に大きな病気が隠れているかもしれないので、
他の人と比べて明らかに疲れやすかったり、具合が悪いなと感じたら
まずはちゃんと病院にかかりましょう!

受験生って熱が例え40度出ても学校へ行って授業を受けたり、
具合が悪いのに無理をすることが美徳の様に語られたりします。

でも、無理してゴリ押しはしんどいですし、そういう時はちゃんと休むべきです。
それに大きな病気を見逃してしまうかもしれません。

具合が悪いなら、前提としてちゃんと病院へ行って検査をちゃんと受けましょうね!

要点まとめ

具合が悪いと感じたら、無理して勉強せずにちゃんと病院へ行って
ちゃんと休もう!

2.虚弱体質の受験生が体調を崩さないための対策

2.1.人の多いところにまず行かない

虚弱体質の人は、なるべく勉強するにも家の中でこもってやっていた方が良いです。
なぜなら人から風邪のウイルスをもらってきやすいからです。

他にも、冬の時期なら胃腸炎やノロウイルス、インフルエンザなど様々なウイルスが蔓延
します。

人がいればいるほどいろんなウイルスがいる可能性があるので、
そういうところに近づかないことが体を守り、体調不良で勉強に遅れをとらない大切な
ポイントです。

『家だとどうしても勉強できないので、図書館で勉強したい』と思うかもしれませんが、
虚弱体質なのであれば、家の環境を整えて家でも十分集中できる様になった方が
良いですよ!

家でも集中する簡単な方法は、極力モノを捨てたりしまったりして、
とにかく机の上を空にすることです。

モノが視界の端に映るだけで人は無意識のうちに気を取られてしまうので、
モノを限りなくゼロにします。

そういう空間が一つ作れれば家でも問題なく集中できますよ!

要点まとめ

・家を快適空間にして家で極力勉強しよう!

・人が多いところに行ってウイルスを貰ってこないことが体を守るポイント!

2.2.睡眠・食事・運動を質の良いものにする

生活の基本、睡眠・食事・運動を今一度見直しましょう。

なぜなら、この基本を改善することで多少でも免疫力が上がって体力が
ついてくるからです。

ベースアップをすることで、体調不良に陥ることを防いでいきましょう!

①睡眠:午前0時前に寝る。

疲労回復には、22時~2時までの時間に寝るのが効果的と言われています。
とはいえ、なかなか22時に寝るのは難しいと思うので、せめて午前0時前に布団に入って
就寝しましょう。

午前0時を超える前に寝るかどうかで、翌日の疲労感は全く違います。
そして疲労を蓄積しないことが、体調不良を防ぐためにはとても大切なことなんです。

『受験が不安で眠れない・・』という方もいると思いますが、
目をつむって横になっているだけで疲労は回復するので、まずはやってみてください!

 

②食事:バランスの良い食事をとる。

栄養学に基づいたレシピが沢山載っているこちらの本がおすすめです。
スタミナ不足ならこのレシピ、夏バテぎみならこのレシピ、など症状別に
おすすめレシピが載っています。

虚弱体質の人は、お母さんに相談して作ってもらってみて下さい。

私が会社員の時に一人暮らしをしていたんですが、食事がおろそかになりすぎて
心身ともにかなり調子を悪くしてしまったことがありました。

そんな時に買ったのがこの本です。
会社の指導でも、『バランスの良い食事を心がけましょう!』って言われてたんですが、
結局何食べれば良いの・・???と感じていました。

そこで検索して出てきたのがこの本です。
自分の体の不調に合ったレシピが作れるので、『今自分には何の栄養素が特に必要なのか』
が分かってとても重宝しました。

体調不良を抜け出す良いきっかけになると思いますよ!

③運動:適度な運動をやってみる。

気分転換に、一日15分程の軽い運動をしてみると良いですよ!

受験生なのでランニング等のハードな運動はしなくて良いと思いますが、
やはりちょっとしたものであっても運動を取り入れることは体力の向上につながります。

『とはいえ何をすれば・・?』と思うと思うのですが、
今はyoutubeで家で出来るエクササイズ動画などが沢山上がっているので、
簡単に出来そうなものを選んで試しにやってみて下さい。

個人的にはこういうちょっと緩めの短時間で終わるやつがおすすめです。
先生が優しいのでとっつきやすいですよ^^

youtubeでエクササイズ動画を見る

要点まとめ

午前0時前に寝る・バランスの良い食事をお母さんにお願いする・10分くらいの軽い運動
をずっと続けて体力をベースアップしよう!

2.3.風邪予防を怠らない

元虚弱受験生として風邪の予防としてお勧めなのが下記の3点です。

風邪予防対策

①薄手のカーディガンを持ち歩く

②飲み物はあったかいものか常温のものにする

③マスクを一枚持ち歩く

①薄手のカーディガンを持ち歩く

夏は特に建物や電車の中が涼しく、外は暑くて寒暖差が非常に激しいです。
そして電車やコンビニなどは冷房が効きすぎていて寒いです。

寒暖差+体の冷え過ぎで容易に風邪をひきます。
なので、体を冷やさないためにも夏でも薄手のカーディガンは必須です。

こまめに体温を調節してあげることで、夏風邪は引きにくくなります。

②飲み物はあったかいものか常温のものにする

これも体を冷やしすぎないためです。
冷たいものを沢山飲みすぎることで体が冷える上に、お腹の調子も悪くなります。

私はお腹弱い星人なので、夏でも冷たい飲み物はあんまり飲まない様にしています・・
お腹を壊しやすい人は、特に体を冷やさない様にしましょう!

③マスクを一枚持ち歩く

これは予備校や学校でとなりの席の人が『ゲフンゲフン!』って不穏な咳をし始めた時に
装着して身を守るためのものです。

このバリアがあるのとないのとだと大きく違います。

お守りと思ってバッグに潜ませておきましょう。

要点まとめ

体を冷やさない・マスクでウイルスの侵入を防止することで風邪を予防しよう!

3.風邪で喉が痛くなったらハチミツ飴がおすすめ!

風邪ひいて喉いたくなったら、はちみつをなめるのが殺菌効果もあって喉には良いんですが、実際やってみた感想としては液体のはちみつをなめ続けるのはちょっと厳しかったんですよね。

甘すぎるしベトベトしすぎて喉も乾きます・・

くまのプーさんてこれ毎日本当になめてるの?って思います。

だからこそ、このはちみつを固形化させたはちみつ100%キャンディがかなり便利なんです!

はちみつそのもの舐めるよりさらっとしています。

風邪っぴき芸人の私のお墨付きです。
今まで何度も何度も何度も風邪をひいたりもらったりして、その度に喉を傷めてきましたが、このアメちゃんは本当にお勧めです。

はちみつ100%で出来ていて、とても優しい自然な甘さなんです。

優しい看護師さんに看病されているような、そんな癒しを感じてしまいます。
殺伐とした受験界という戦場で、ナイチンゲールに会えた様な気持ちに
なれます。

私はシュガーレスのど飴だと何故かお腹を壊してしまう上に、
普通ののど飴だと甘すぎると感じてしまうんですが、
このはちみつ100%のど飴は甘すぎず、お腹も壊さず、最高です♡

受験生の皆さんはこれ常備しておくと良いですよ!

近くのセブンでも売ってるかもしれませんが、風邪が流行る時期に店頭で売り切れに
なりやすいので、確保して冷蔵庫に入れと置くといつでも安心です♪

要点まとめ

喉が痛くなったらはちみつのど飴が一押し!

4.まとめ

内容まとめ

・虚弱体質の人は、睡眠・食事・運動で体力のベースアップしよう!

・自分を赤ちゃんだと思って快適な環境を準備してあげよう!

虚弱体質って生まれ持ったものでもあるので、中々簡単には治りません。
私はアラサーですが、今でも虚弱は治っていません。

だからこそ、体力を上げていくための日々の睡眠・食事・運動による
ベースアップが必要ですし、
併せて体調不良にならない様な環境整備も大切です。

自分のことはデリケートな赤ちゃんと思って面倒見てあげましょう。

私自身も、周りの人と違って体力がなくて虚弱な自分が嫌だと思ったりしましたが、
そう感じたところで虚弱って治らないんですよね。

『赤ちゃんだから仕方ない♪』って割り切っちゃった方が気持ちが楽かなと
思います!

体調不良を防いで、勉強をテンポよく進めて行ける様にしましょうね♪

想像してみて下さい、あなたの日々の頑張りが身を結んで、どんどん判定結果が上がって
いくところを。

あなたが憧れのキャンパスに通っているところを。

体調管理をしっかりして、勉強続けていけばそんな未来も叶いますよ!

 

成績アップワザ

スタディサプリを使えば英語をぐんぐん理解出来る!詳しい理由はこちら

スタディサプリで偏差値は上がるのか?元慶應生が本音でレビュー!

 

スタディサプリに併せて使いたい英語長文読解演習テキストはこちら

SFC英語長文の勉強方法!スタディプラスと併用して目指せA判定!

 

英単語をあっという間に覚える必殺技はこちら

慶應SFC英語対策!英単語2000語をあっという間に暗記する方法

 

.               \TRY NOW/

 

ここまで読んで下さりありがとうございました!

ABOUT ME
mami
田舎の高校から慶應SFCに現役合格し、その後SFCの大学院に進学。 大学生の時に、高校3年生に塾講師としての受験対策の指導経験あり。 勉強メソッドを多くの人に広めて、沢山の人が夢を叶える手伝いがしたい と思い、このブログを立ち上げました。 コメントはお気軽に!宜しくおねがいします^^