(2018/07/07更新)
こんにちは!mamiです。
継続とは力なり、とは正に受験の神髄であり、
本当に1日もサボらずに毎日続けることは、二次曲線的な能力の向上を生み、
後々すごいパワーとなって返ってきます。
毎日続けることで吸収が加速していくように感じる、というのは
皆さん自身も体感したことがあるのではないかと思います。
とはいえ、
毎日コツコツ続ける。5分でいいからやる。
これは簡単そうに見えて、実はとても難しいことです。
今日は疲れてるからいいや。
気がのらないからいいや。
今日の分は明日頑張れば良いや。一日5分でいいなら、明日10分やれば良いんだし。
そんな風に全くやりたくない日、というのがどうしても出てくるものです。
いつもいつも気持ちを受験に向けてはっていられない、たまにはさぼりたい。
青春真っ只中にいる花の高校生のはずなのに・・
私自身もこの様によく感じていたので、皆さんのお気持ちはよく分かります。
では、どうすれば継続が出来る様になるのでしょうか?
今回は、
大体の人が継続出来ない理由を掘り下げながら、
継続が出来る様になるコツについてお話していきたいと思います。
1.勉強を毎日続けられない理由
毎日続けられないのは、ズバリ、
成果を感じられないからです。
この様に感じていませんか?
勉強という退屈な作業を毎日何時間もやっているはずなのに、
それでもテストの点も変わらないし、模試の偏差値も変わらない。
やってて意味あるのかな?
自分には才能ないから、もう辞めたいな・・・・
高3の時の私の心の声そのままを抜粋してみました。笑
私もこんな風に思っていました。
成果がすぐに出ないと、ものすごく退屈に感じますし、
なんというか砂の壁押している様な気持ちになるんですよね。^^;
それに、やってもやっても成果に結びつかないことで、
『才能のない自分』を突き付けられている様にも感じます。
そこから、
『こんな自分が○○大学を志望するなんて、おこがましいのではないか』
『自分は何夢を見ているんだろう』
など、どんどんネガティブな気持ちが湧いてきて、無意識のうちに
プレッシャーを感じて、実はこれが前向きに頑張ろうとする気持ちを阻害する大きな
原因だったりします。
この様に、継続を出来ない本来の理由というのは、
単にめんどくさいからという表面的な理由だけではなくて、
成果が見えにくいことから派生する自身のなさやプレッシャーが大きな理由なんですね。
不安と焦りが強すぎて、『大学受験に落ちたら死ぬ』とまで感じてしまっている人は、
こちらの記事を参考にしてください。
【実体験】大学受験に落ちたら死ぬ!?不安と焦りを合格に結ぶ方法
2.勉強を毎日続ける方法
成果が感じられないので続けられない、ということであれば、
逆に言えば、成果を毎日感じられれば勉強を続けられる、ということでもあります。
では何から成果を感じれば良いかと言えば、
昔の自分と今の自分を比較して、その成長を感じれば良いのです。
思い返してみて下さい。
高1の時の教科書って、はじめの時点では全く分からなかったですよね?
でも、今になって読んでみると、「え、こんな簡単だったっけ?」と感じると思います。
また、昔使っていたノートがあれば開いてみて下さい。
今見るとすごく簡単なことを、四苦八苦してノートにまとめていたり、
簡単な問題を間違えている姿が見れるはずです。
それが以前のあなたの姿です。
でも、その時と比べると、あなたは格段に今成長しているのです。
偏差値が目に見える形で大きく上がっていなくても、それでもあなたが成長しているのは
事実なのです。
なので、毎日続けたくても、成果が感じられないのでやる気が出ない・・
そんな時には過去の自分と今の自分の違いを確かめる、という方法がおすすめです。
過去の自分から成長があるのなら、『才能がないから辞めよう』と思う必要はないですし、
誰にとっても一歩一歩成長した先に合格があるのですから、
『○○大学を志望する自分はおこがましい』と自分を卑下する必要もないですよね?
確かに自分が成長した跡を確認することで、無意識のうちに感じているモヤモヤは
晴れていきます。
そうすれば、今日もまた一歩踏み出そう、という気持ちになれるのではないで
しょうか?
そうして今日も一歩、明日もまた一歩と進んでいく内に、
偏差値の向上や模試の判定結果の上昇という分かりやすい形で成果を
見れる日が必ず来ます。
そうなれば、よりモチベーションアップになりますし、
やる気が出て勉強してまたいい結果が出て・・と良い循環に入っていく様に思います^^
3.合格した後の自分をイメージするのも効果的!
受験生時代は、辛い目の前の勉強が全ての様に感じてしまい、
憂鬱な気持ちになりがちです。
継続をするには、楽しい気持ちを自分に与えていくことも一つの秘訣です。
学校によっては、オープンキャンパスでの模擬授業や、学校の様子を取った写真等を
公開しているので、そういったものを見て合格後の自分をイメージするというのも
良い方法だと思います。
慶應SFCは下記のページから、そういった情報を見れるので、
是非一度見てみて下さいね!
慶應SFCの全体の雰囲気についてはこちらでまとめているので、併せて参考にして
みて下さいね♪
4.まとめ
・毎日継続が出来ないのは、成果が感じられにくいため無意識に
自信のなさやプレッシャーを感じているから
・そんな時は、過去の自分と今の自分の成長を確認することで、成果を体感すること
が有効
・前向きな気持ちで、今日もまた一歩進むことで、いつか偏差値という形で変化が起きる
・大学のキャンパスや授業をネットで見ると更に前向きになれる
模試ですぐに偏差値5とか10あがらなくても、あなたは確かに成長しているはずです。
その成果をまず自分が認めてあげましょう。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
皆さんが合格出来ます様に。
5.最後に
家で手軽に有名講師陣の授業をスマホで見れる、スタディサプリがおすすめです!
授業が面白いくらいに分かりやすい先生が沢山います。
どうしても勉強をやりたくない時は、こういう名物講師の授業をスマホで流しておくだけ
でも、勉強を始める良いきっかけになると思います。
. 詳しく見てみる↓
月額980円で、2週間無料で試せますのでおすすめです。
スタディサプリの英語教材がどんなものか気になる方はこちら
➤スタディサプリで偏差値は上がるのか?元慶應生が本音でレビュー!
スタディサプリと併用して使うのがお勧め英語テキストはこちら