(2018/8/8更新)
こんにちは!mami(@keioSFCgoukaku)です。
受験勉強を頑張る皆さん、こんな風にお悩みではありませんか?
『勉強してみても、つまずくたびに、ほらやっぱりお前には無理なんだ、諦めろ、と自分の心の奥から声が聞こえて辛い』
『同じクラスの友達の成績が凄すぎて、
自分はどうせあんな風になれないんだと感じて正直辛い』
ネガティブな気持ちがどんどん溢れてきて、漠然とした受験への不安の気持ちに
支配されてしまう、というお気持ちは私も痛い程に体感したことがあるので
その辛さは理解できます。
出来ることなら、自分を苦しめるこの自分の内なる声から自由になりたいですよね。
実は、この内なるネガティブな声というのは、今の習慣や考え方を少しだけ
変えることで消し去っていくことが出来るんですよ。
正直勉強が手につかない程に苦しい気持ちを抱えているなら、
今回の記事があなたの心を軽くする役に立つはずです。
Contents
1.受験の不安で辛い時の3つの処方箋
1.1.自分が特別弱いのではないかという思い込みをなくす
私自身の体験談でもあるのですが、
勉強すればする程、厳しい現実が見えてきて、目標とのギャップに憂鬱な気持ちがドーン!とのしかかってくるんですよね。
そして何だか大層な目標を掲げている自分がとっても小さな存在に感じられるんです。
『こんな大層な目標を掲げて、何言ってんだ自分』
『別に成績が特別良い訳でもないのに、受かる訳ない』
などなど、実に様々な気持ちが頭をもたげてきます。
そうなると、どんどん気持ちがくじけてきて、
机に向かうことさえ出来なくなってくるんですよね。
そしてそれと同時に、
『頑張らなきゃいけない時に頑張れない自分は受験生の中でも
特別弱い存在なんじゃないか?』
『そもそもこんな風にネガティブに感じるなんて、
自分はどこか変なんじゃないか?』
と更に苦しく感じたりします。
更に、
『自分がこうやってもがき苦しんでいる間にも、
皆はどんどん前に進んでいって、自分だけが置いていかれてしまう・・』
等感じたり、焦りが別の焦りを生んで更に辛い気持ちになってしまったり。
でもね、違うんですよ。
そんな風に辛い気持ちになってしまうのは、あなただけじゃないんです。
私は塾講師をやっていたこともあるので分かりますが、
皆、『私勉強余裕で頑張ってますけど?』と澄ましている様に見えて、内心ではほとんどの
受験生が同じことを考えています。
何のプレッシャーも不安もなく、毎日楽しく順調に勉強して成績アップ♪
みたいな人はほとんど存在しません。
あなたが不安な気持ちになるのは、ごく自然のことなのであなたが特別弱い訳じゃないんですよ。
まずは、自分自身のことや不安な気持ちがあることを自分で受け止めて
あげましょう。
こういう自分でも良いんだ、とまずは自分を認めてあげると気持ち楽になります。
その後深呼吸を5分程続けると、気持ちが落ち着いてくるので是非試してみて下さいね。
不安な気持ちも焦る気持ちもとっても自然なこと!
自分を弱いと思わずに、受け止めてあげよう。
勉強に気持ちがついていかず不安過ぎて泣きそうならこちら
➤『大学受験辞めたい』を吹き飛ばせ!合格して周りを見返す方法8選
突然偏差値が下がってしまってふさぎ込んでいるならこちら
➤難関大学受験を諦められないあなたへ!逆転合格のための6つの処方箋
大学受験の不安に打ち勝って勉強時間を劇的に伸ばす方法はこちら
1.2.今は変化の途中だということを意識する
今、あなたは成長の途中にいると考えることが非常に大切です。
なぜなら、すぐに成果を求めるから苦しくなるのであり、
視野の狭まりが焦りや不安を生むからです。
そもそも、勉強で成果を上げたい時には、ある程度集中して長期間取り組む必要が
あります。
元塾講師としての見解を言うならば、目安は100時間です。
その前の小ステップとしては30時間ですね。
どんなに苦手なものでも、30時間喰らい付いてやってみるとちょっと手応えを
感じられるはずです。
そして、100時間に到達すると、明確に手応えを感じられますし、
ここまでくれば成績にも多少は良い影響が出るでしょう。
不安と焦りでいっぱいになってしまう時というのは、
この30時間や100時間に到達する前にすでに成果を求めている場合が多いと思います。
積立が少ないので、成果が出なくてもしょうがない所にいるのですが、
結果を急ぎすぎるあまりに『もうダメだ』と感じてしまうんですね。
例えていえば、九九を6の段までしか覚えていないのに、9の段まで出るテストを受けて、
『100点が取れない!もう自分には才能ないんだ‥』と感じるようなものですね。
こういう挫折ってめちゃくちゃ勿体ないですよね。
だって実際6の段までは出来ているし、あとちょっとがんばったら9の段まで終わるのに、
その手前の段階で自分を判断するから苦しくなっちゃうんですよ。
だから、ある程度の成果の見込める30時間・100時間に到達するまでは
成果を求めない、というのが大切なポイントなんです。
100時間に到達するまでに、目に見える成果をご褒美とするのではなく、
好きなお菓子、好きな映画のDVDなど、すぐに手に入る報酬を毎日のご褒美として
自分に与えると良いです。
いい意味で成果を気にしないで、今日やるべきことに全力疾走し、おいしいご褒美を得る、ということに集中できると、受験の不安を突破できると思います。
成果が出ない時は、今は成長の途中と考えよう!
いきなり大きな成果を目標達成をご褒美にするのではなく、日々の小さなご褒美を 楽しもう!
1.3.友達がどんなに凄くても志望校が被らなければ問題ない
同じクラスの友達等、身近な人の成績がすごく良かったりすると、
正直めちゃくちゃ焦りますよね。
でもね、実は気にしなくて良いんですよ。
大学は山程ありますし、学部も沢山あります。
友達と同じ大学・同じ学部を目指すことって実際ほとんどないからです。
その友達がどんなに成績が良くても、志望校が違うんだったらそもそも
ライバルじゃないんですね。
それでも成績がめちゃくちゃ良い友達が気になる・・という場合は、対応は2つあります。
一つ目は、その友達と仲良くなって勉強のコツを教えてもらうことです。
何事もそうですが、既に上手く出来ている人にコツを聞くのが一番効率的に
上達できます。
成績の良い、ぶっちゃけ嫉妬心を感じる友達にコツを聞くのはなかなか
プライドが許さないかもしれませんが、
ちょっとしたコツが聞けることであなたが志望校に受かるかもしれないので、
是非一度チャレンジしてみて下さい。
二つ目は、その友達と徹底して距離を取ることです。
私は正直、めちゃくちゃ順調な人が身近にいると心がザワザワするタイプの人間
だったので、受験生の時は出来すぎる友達とは距離を取っていました。
絶対、心がワシャワシャ~ってなって、色々ショックすぎて勉強が手につかなくなるのが
分かっていたので、
あえて距離を取って自分のペースで勉強を続けました。
友達と励ましあうこともなかったですが、自分のペースで最後までやり切った結果
慶應SFCに現役で合格できたので、結果的にはこの方法で良かったと思っています。
出来すぎる友達は、志望校が被らなければ実はライバルじゃない!
それでも気になるときは、仲良くなって勉強のコツを聞くか、距離を取る。
2.最後に
受験は誰にとっても辛いものです。
でも、この受験を乗り越えた人は、崖をよじ登り、叶いそうもない目標を叶えてしまう
スキルを手に入れることが出来ます。
人生は長いです。
このスキルは必ず後の人生で役に立つし、人生の早ければ早いうちに手に入れた方が
良いです。
友達が指定校推薦等で、大学にすでに受かっていたりするとモヤモヤする
かもしれませんが、
一般入試組には、目標を叶えるという宝物の様なスキルが手に入るので、あまり気にしないことです。
想像してみて下さい、あなたが不安に打ち勝って再度やる気を取り戻しているところを。
あなたが大学に合格して、その後の人生でも様々な問題を解決できる人間になっているところを。
もうちょっとだけ頑張ってみて下さいね♪
勉強に気持ちがついていかず不安過ぎて泣きそうならこちら
➤『大学受験辞めたい』を吹き飛ばせ!合格して周りを見返す方法8選
突然偏差値が下がってしまってふさぎ込んでいるならこちら
➤難関大学受験を諦められないあなたへ!逆転合格のための6つの処方箋
大学受験の不安に打ち勝って勉強時間を劇的に伸ばす方法はこちら
スタディサプリを使えば英語をぐんぐん理解出来る!詳しい理由はこちら
➤スタディサプリで偏差値は上がるのか?元慶應生が本音でレビュー!
スタディサプリに併せて使いたい英語長文読解演習テキストはこちら
. \TRY NOW/
twitterでもつぶやいているので気軽にフォローしてください^^
twitter:@keioSFCgoukaku
ここまで読んで下さりありがとうございました!