こんにちは!mamiです。
受験生って、根本的な能力もバラバラだし、勉強時間も皆違うし、
家庭環境も違います。
そんな中で、合格する人と不合格になる人と別れる訳ですが、
自分は合格・不合格になるタイプのどちらなんだろう?とふと不安になることはありませんか?
受験勉強はそれなりにやっているけれど、
模試の判定は第一希望はいつもE判定。
そんな風に模試の判定が芳しくないと、
受験まで時間が多少あるとはいえ、このままで本当に大丈夫なんだろうか・・・?
と、勉強の合間に不安になったりするものですよね。
私は慶應SFCに何とか現役で滑り込むことが出来ましたが、
大学には浪人して入ってくる人も沢山いました。
その人達の現役生時代の話を聞いていく内に、
受験に落ちてしまう人には
特徴的なパターン
があることが分かりました。
そこで今回は、落ちてしまう人の特徴的な行動パターンをまとめたので、
受験生は自分に当てはめてチェックしてみて下さい。
対応策を合わせて記載してありますので、これを予め知って予防しながら、
現役での合格率をグンと上げていきましょう!
Contents
1.大学受験に落ちてしまう人の特徴7選
1.1.高3の時に彼氏彼女を作って恋愛を楽しむ
受験に失敗するパターンの
1位2位を争うのがこのパターンです。
容姿が良くてモテるタイプに多いです。
高3の時の彼氏彼女が足かせになるのは、
2つの理由があります。
①恋愛することで満たされてしまって大学受験に対するモチベーションが下がる
②関係性がうまくいかなくなったり、
フラれたりすると精神的に落ち込んで
しまい、
数か月に渡り勉強に全く集中できなくなる
進学校ほど男子校・女子校が多いですが、
これは異性と切り離すことで勉強に集中させる
ためだと聞いたことがあります。
恋愛と勉強をうまく両立出来る人は僅か
ですし、これは的を得ていると思います。
特に高3の時は、彼氏彼女は作らずに勉強に
集中するのが一番コスパが良いです。
気になる人がいても、
告白するのは大学受験を終えてから
にしましょう。
大学に入れば異性は沢山いますし、
自由に恋愛出来る様になるのでそれまでの辛抱です。
高3の内は恋愛禁止!
大学生になって多いに楽しもう!
1.2.自分を過信しすぎて勉強に本気になるのが遅かった
進学校に通っていた人に多いパターンでした。
周りの皆自頭が良く、受験直前に本気出して
勉強すれば難関大学に受かる様な人が
沢山いるので、
つい過信してしまうんです。
確かに受験は自頭の良いタイプが有利ですが、
さぼっていると
自頭は普通でもコツコツ努力してきた
普通の高校の受験生に負ける、
ということは十分あり得ます。
アリとキリギリスを思い出してください。
夏の間にサボっていたキリギリスと、
コツコツ実直に努力したアリでは、
最後アリに軍配が上がりますよね?
今進学校に通っているとしても、それは
絶対に難関大学に受かることを保証する
ものではないんです。
実際SFCにも開成高校から浪人して入学
してくる人もいますし、
例え親が開業医だったり兄弟が医学部に行く程
であっても、
本人が勉強が嫌いでSFC浪人する人は
します。
逆に言えば、地方の特に進学校ではない高校から
現役で入ってくる人も沢山いるので、
大切なのは、自分を過信せずにコツコツ勉強を
積み上げていくことです。
自分を過信せず、今すぐ勉強を始めよう!
1.3.友達と雑談する時間が長い
友達の多い人によく当てはまるのですが、放課後に友達と雑談しすぎたり、塾に行ってもつい喋り過ぎてしまう人は要注意です。
理由は2つあります。
①物理的に勉強する時間がどんどん
削られていくからです。
②『あまりやる気がない友達』が周りに
いたりするとその影響を少なからず
受けてしまうからです。
例えば、本来なら『あと1問だけ解こう!』
と決めているときでも、
友達に
『ちょっと休憩しない?』
『今日はもう帰ろう?』
等と声をかけられてしまい、
『まあ今日はいっか・・』
となってしまったという
経験があなたもあるのではないでしょうか?
受験において、
あと1歩頑張れる力は他の受験生
よりも抜きんでるために大切ですが、
その機会が奪われていきます。
なので、受験生の時は、友達との交流は程ほど
にしておいた方が良いです。
冷静に
『この子といると勉強時間に影響が出るかも・・?』
と感じたら、距離を置くことも大切な決断です。
大学受験するなら友達も見直そう!
1.4.夏休みを棒に振る
あまり先生が厳しく受験指導しない校風の高校
の人に多いですが、
夏休みを丸々友達と遊んでしまう、
バイトを入れるパターンもあります。
夏休みが受験の天王山なことはあなたも
知っていると思います。
仮に夏休みに1日10時間勉強して、
それを40日感続けたら400時間の勉強時間を
稼ぐことが出来ます。
(これが実現できる人は少ないのですが)
しかし、夏休みに遊んだりバイトすると、
このボーナスをみすみす捨てることになります。
ここで着いた差を
秋以降に埋めることは不可能です。
例えば、普段でさえ毎日一日2時間勉強しよう
としたけど今日は出来なかったという場合、
明日は4時間やろう!と考えるものですが、
実際翌日に勉強できても3時間くらいですよね?
一日分の負債を補填することがとても大変だと
いうことは、あなたも既に体感していると
思います。
夏休みを捨てるということは、もう夏の時点で
第一志望を諦めるということです。
友達と遊ぶのも、バイトするのも
大学生になってからにしましょう。
自由な身で遊んだりバイトする方が、
100倍楽しいですよ!
夏休みは本当に勉強のことだけ考えよう!
1.5.分からないところを分からないままにしておく
分からない部分を分からないままにしてしまう
タイプは、かなりの高確率で勉強に
挫折をしてしまいます。
なぜなら、1か所分からないところがあると、
その発展形も理解できなくなり、
勉強をやればやるほど分からないところが
増えていき苦痛に感じるからです。
内気で消極的なタイプに多い様に感じます。
数学なども、基礎の演算があってその上の
難しい数式が理解できるようになりますよね?
授業で何かを習う時は、
『そのページで何も分からないところがない』
というところまで理解を深める、
という意気込みが大切です。
分からないところはその授業の終わりに
先生に質問して疑問をつぶします。
授業の度にその理解度を高く保つことが
出来れば、その先の勉強に進んでいっても
きちんと理解を積み重ねていくことが
出来るはずです。
それに、ここまで『きちんと全て理解しよう』
という受験生も多くはないので、
この姿勢に変えるだけで他の受験生を
抜くことが出来ます。
分からないところを徹底して潰そう!
1.6.勉強した振りになってしまっていて身についていない
予備校にいっても、
ノートを綺麗にとったりまとめたりすることに
集中してしまい、
肝心の内容をあまり覚えていない、
というタイプは危険です。
なぜなら、きちんと理解して暗記していること
が点数アップの要であり、
これが出来ない場合はいくらノートが綺麗でも
点数が上がってこないからです。
テスト前に、今までのノートをまとめたりした
ことはあなたもあると思います。
このノートをまとめている時間て、
『すごく勉強している感じ』がしますよね?
自分が覚えやすい様に分からない部分を
まとめるのは素晴らしいことなのですが、
そこを徹底的に覚える作業が抜けてしまうと
『勉強している振り』になってしまうんです。
真面目な人に多くみられる傾向ですが、
かなりもったいないと思います。
ノートが綺麗かどうかよりも、
・自分の頭の中で整理されているか
・理解できているか
・暗記できているか
という軸で捉えてみて下さい。
ここが徹底出来れば
必ず点数は上がってくるはずですよ。
ノートまとめはそこそこで良いので、
理解・暗記を徹底しよう!
1.7.浪人しても良いやと思っている
受験指導が厳しくない高校などで良く見られますが、
浪人が前提になっているパターンです。
周りも浪人するって言っているし、
自分も浪人してもいいや、
と思うのはあまりにも危険です。
なせなら、
浪人が前提になってしまうと、
現役時代の受験をおろそかにしてしまい
結局浪人しても受からない、
という事態が発生するからです。
現役で合格したくて死ぬほど勉強している人が
落ちてしまったときに
浪人してようやく合格する、
というのが浪人合格の実態です。
現役生時代の追い込みが足りないと、
浪人してもなかなか難しい様に思います。
例えば、中間期末試験の時なども、
正直大抵予定していた通りに勉強って
進まないですよね?
テスト勉強は一夜漬けで何とかすれば良いや、
等勉強を後回しにしてしまい、
結局目標の半分も勉強を
終わらせられなかった・・
という経験があなたもあるのでは
ないでしょうか?
最初から浪人を想定することは、
このテスト一夜漬け勉強と通じるところが
あります。
自分に猶予を与えてしまう事で、
結局間に合わなくなってしまうんです。
これを防ぐためにも、
『絶対何が何でも現役で合格するんだ』
と自分と約束をしてください。
『浪人すれば良いや』は悪魔の呪文
だと考えましょう。
現役合格することにしがみつこう!
2.まとめ
いかがでしたのでしょうか?
受験に落ちてしまうタイプには共通項があるので、
その共通項を脱することで
合格に近づくことが出来るはずです。
その特徴を振り返ってみましょう。
✔ 高3の時に彼氏彼女を作って恋愛を楽しむ
✔自分を過信しすぎて勉強に本気になるのが遅かった
✔友達と雑談する時間が長い
✔夏休みを棒に振る
✔分からないところを分からないままにしておく
✔勉強した振りになってしまっていて身についていない
✔浪人しても良いやと思っている
是非、こういったところは回避していき
現役合格を掴みましょう!
想像してみて下さい。
春に憧れの大学の学生になって
キャンパスを闊歩している自分を。
自分には無理かも・・?と思っていた
大学に現役合格して、
友達と彼氏彼女とディズニーランドに
行って青春を謳歌している自分を。
今頑張れば、その分大きな見返りが
あります。
合格に向けて頑張って下さいね!
勉強に気持ちがついていかず不安過ぎて泣きそうなら
➤『大学受験辞めたい』を吹き飛ばせ!合格して周りを見返す方法8選
突然偏差値が下がってしまってふさぎ込んでいるなら
➤難関大学受験を諦められないあなたへ!逆転合格のための6つの処方箋
大学受験が不安過ぎて勉強に手がつかない・・そんな時に圧倒的なまでに勉強をするコツ
を知りたいなら
ここまで読んで下さりありがとうございました。
\受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。/